0%

Books

塾長の編著書

Books

塾長の編著書

むすんでひらいて
今、求められる仏教の智慧

【よりよく生きるために、死と向き合い、人と人のつながりを考える】
ウクライナや中東の戦争の死傷者は増え続け、突然の災害の被害者も尽きない。一方、日本では年間3万人を超える自殺者が年々増えている。「死」は数値化・映像化したものを見るばかりで、「実感としての死」は遠ざかっているのではないか……。そんな今だからこそ、改めて「己や身近な人の死」や「いのちの大切さ」、「人と人とのつながり」について真面目に語り合いたくなる。

「死んだら魂はどこにいくのか?」、「愛する人の死を、どのようにしたら乗り越えられるのか?」、妹のようだった少女の自殺を忘れられない哲学者が、玄侑和尚と生と死に関する対話を重ねることで、いのちの不思議さ、人と人との時空を超えた縁に導かれていく。

寄り道をするように対話は進み、平安時代の「いろは歌」に秘められた日本人の死生観や、突然に自殺をしてしまう人の心境、人生という物語を紡ぐ意味、東洋思想の根本に流れる「気」のはたらきなど、さまざまな話題に展開する。さらに多くの宗派に分かれた日本の仏教の歴史や、ブッダの説話が語る「宿縁」や「縁起」の考え方、輪廻転生についてなどの仏教の教えが、玄侑先生ならではの現代的でわかりやすい言葉で語られる。

圧巻は、過去・現在・未来のすべての生命や事象がつながりながら変化し続けていくという「華厳の思想」で、その雄大で深遠な世界観は、これからの時代に「いのちの大切さや人と人とのつながり」を見つめなおす鍵となるだろう。表題の「むすんでひらいて」は戦後にはやった唱歌だが、その意味するところも奥深い。
生物学者で作家の福岡伸一氏、「生きる意味を求める人に贈るコロナ時代の方丈記」と大絶賛!!

私はネガティブなまま幸せになることにした。

「前向きに生きよう」
「ブレてはいけない」
「夢を持とう」

ポジティブなメッセージがあふれ、
ポジティブが良しとされる昨今。

正直、「生きづらさ」を感じませんか?

そもそも人間はネガティブな存在。
ポジティブな生き方は、無理が生じるだけです。

・悲しいときは、大いに泣こう
・迷っていい、ブレていい、流されていい
・夢なんて別になくていい

本書では、哲学者の言葉や物語をひもときながら、
「ネガティブなまま幸せになる」コツをお伝えします。

不安や悲しみ、憂いがあるのは当たり前。
だからこそ、あなたは幸せになれるのです。

一寸法師先生! 出番です
(日本昔ばなしと仏教者との対話)

日本昔ばなしと仏教者との対話シリーズの第一巻。日本昔話は、宗教と道徳を学ぶ格好の素材である。しかも、学校では宗教の時間は忌避され、道徳の授業は的外れなものになっている。このような状況だからこそ、日本昔話を小学校教育に活用することは大事だろう。
日本昔話を使った教育ルネッサンスを開始する。この活動は、地域とお寺が一体となるものである。そして、各地域にゆかりのある日本昔話を看板とする。第一弾は京都市内の和尚たちと共に、『一寸法師』を素材として六つの道徳について子供達に手ほどきする。

現代の不安を生きる 哲学者×禅僧に学ぶ先人たちの智慧

不安があってもだいじょうぶ!
哲学者と禅僧による、不安の正体を知り、
不安と上手につきあうための17項目。
本書を読む中で、穏やかで、程よく幸せな自分と出会えます。

現代は「不安の時代」などと言われます。先行きが見えない、何が起こるかわからない、VUCAの時代とも言われます。あらゆる環境がめまぐるしく変化し、将来の予測が困難なことを指します。
そこで生じる不安に対し、あるいは、そこで望まれる「不安をなくしたい」という気持ちに対し、多くの専門家たちが誠実に答えているのを散見します。

しかし、禅と哲学からすると、絡め取られた状態を解きほぐすことはできても、「不安をなくす」ことはできないのです。ですから本書も「一瞬で不安がなくなる」本ではありません。むしろ、「不安がなくなる」ことは、決して「よく生きる」ことにはならない、不安こそ人間の根本の一つだと説きます。

哲学者と禅僧、彼らに共通するのは、生きることに決して器用ではないということ。ずんずん先には進めない人たちであるということです。その分、世を見つめ、自己を見つめ、不安ともきちんと向き合い、つきあってきています。その二人が、それぞれの「不安」を吐露し、向き合いながらも、サルトル、アランなどの哲学者からの智慧、中国唐代、日本江戸時代の禅僧たちからの智慧をひきつつ、現代に生きる私たちの「不安」を紐解き、それとのつきあい方を提案します。

見かけの不安をなくす(隠す.目を背ける)のではなく、その本質を見極め、「不安とともに安心して」一生を生きるための本です。

自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学
ツッコミ!日本むかし話

◆誰もがよく知っている“むかし話”で
「自分で考える力」がぐんぐん伸びる!
大人も目からウロコの、超楽しい哲学教室へようこそ。

【目次】
第1章 桃太郎
第2章 カチカチ山
第3章 一寸法師
第4章 ひり女房
第5章 笠地蔵
第6章 分福茶釜

哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ

哲学を学ぶな。哲学しろ。
世界が大きく変わろうとしている今、
哲学こそ、探していた最高の問題解決の技法!
近代以降デカルトからデリダまで33人の哲学者たちによる50の視点

哲学者に学べ、でも、哲学を学ぶな!
つまり、哲学者たちの視点を学んで、その視点から、世界を見直してみよう! ということだ。
世界とは、社会であり、あなた自身の内側でもある。
哲学の大全的な本は多いが、その多くは、学説について学ぶものであって、読者が、自ら哲学する、すなわち、世界をそれまでになかった視点から見て、再定義するためのものではない。
でも、たとえば、ヘーゲルの弁証法についていくら語れたとしても、弁証法を用いて、いままさに、あなたが抱えている仕事の課題、人生の課題、恋愛の課題の糸口を見つけることが出来ないとしたら、一体何のための哲学か?!

これに対し、本書は、読者が哲学者が見いだした視点を現実の課題解決に用いるためのものである。一般のビジネス書における問題解決技法集のようなハウツー書ではない。それらがアプリケーションなら、本書は、問題解決のさまざまなOSを示し、読者がみずから、アプリケーションをつくりだしていくためのものといえる。
哲学の難点は、正確さと差別化を期するあまり、用語が難解になりがちなことだ。しかし、その訴えるところを知れば、深い共感とともに、あらたな視点を手にすることができるだろう。

そして、いままさにわたしたちがかかえる大小だまざまな問題ー仕事上の、あるいは人間関係上の、あるいは、自己成長に関する問題はいうまでもなく、いまの世界の大きな課題、すなわち現在の資本主義にかわる新しい世界にむけてのソリューションを見いだすこともできるかもしれない。

超訳モンテーニュ

「精神は過剰な知識によって働きを止める。たしかにそうなのだが、それは学び方が悪いからであって、知識が悪いからではない。
学者になるなら知識を詰め込むことだけで十分だろう。
だがそれでは有能な人間にはなれない。
わたしにとって有能な士とは、判断力と品格を育んだ人間なのだ」
みなさん、初めまして。『超訳モンテーニュ 中庸の教え』の編訳者、大竹稽です。
「哲学書」「思想書」に分類されている(だろう)この本を手にとっていただき、衷心より感謝いたします。
いかがでしたでしょうか?

「哲学」「思想」という単語は、しばしば厄介なイメージを連想させます。
しかし、モンテーニュは決して難解な思想を披露しません。むしろ、知識のみで埋め尽くされた頭を非難します。
そんなモンテーニュにとって大事とは、「判断力」「品格」です。
みなさん、判断力のある人間、品格のある人間とはどのようなものでしょうか?
『超訳モンテーニュ』をきっかけに、一緒に考え、一緒に学びませんか?

本書編訳者の大竹が、モンテーニュの時代・功績・人柄などを紹介します。
そして『超訳モンテーニュ』を読み進めながら、『エセー』の実際の文章も紹介します。
その後、みなさん共に、哲学対話しましょう。
判断力と品格を育んだ人物には、一朝一夕になれるものではありません。
共に、判断力を向上させ、品格を磨いていきませんか?

読書感想文書き方ドリル2019

2018年夏、フジテレビ系「ノンストップ! 」サミット、
朝日放送テレビ「おはよう朝日です」で紹介されたドリル、
大・大好評につき、2019年も出ました!

「賞をもらいました! 」の声続々!
「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!

夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
佳作揃いの2019年小学校課題図書12冊を徹底分析、
ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。
夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!

さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。

■第65回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書■
魔女ののろいアメ
スタンリーとちいさな火星人
心ってどこにあるのでしょう?
もぐらはすごい
かみさまにあいたい
子ぶたのトリュフ
そうだったのか! しゅんかん図鑑
季節のごちそう ハチごはん
ぼくとニケ
かべのむこうになにがある?
マンザナの風にのせて
もうひとつの屋久島から:世界遺産の森が伝えたいこと
***
お母さん、お父さん。
ぜひ、子どもたちの力を信じてください。信じるということは、見守るということです。
この本は、考えるための視点やプロセスを伝えるものです。
正解を出して、丸写しさせるような代物ではありません。

作文指導をするようになって、はや20年以上が経ちました。
私は、思考の入口とヒントを与えることしかしていません。
そして、待ちます。すると、子どもたちは自ら作品を生み出します。

もちろん、宿題ですから期限があるでしょうし、
夏休み終わりが近づいてもなお、何も手をつけていなかったら、ずいぶん心配されることでしょう。
そんなときは、このテキストを参考に、子どもたちと一緒に考えてみてください。
一緒に読む時間は、半日くらい。
そして、一緒に考え、一緒に書くのは、2時間くらいでしょうか。
つまり、一日、子どもたちとの読書体験をぜひ楽しんでください。
(「まえがき」より)

***
読書感想文には、「正しい答え」はない。あるのは、「きみの答え」だけだ。

もちろん、テーマのおもしろさや説得力、着眼点などで上手い・下手はできてしまう。
ただ、この上手い・下手は、審査員が評価しなければならないときに出てくる問題。
どちらかと言えば、読書感想文の「おまけ」の部分だ。

まず、「きみの答え」を書く! それで満点が取れるのが、読書感想文なんだ。

東京や鎌倉で、ぼくといっしょに作文を学んでいる子どもたちは、
今では自分の発想やアイデアを楽しめるようになっている。
でも、最初は「正解強迫症」にしばられていた。だから、心配はいらない。

きみもまず、そこからぬけ出そう。作文の「型」を伝授するのは、その後だ。

この「型」は、武道の型と同じものだ。型を身につけて、ようやく対戦(作文では表現)できる。
その型を、今年は「6段階」に設定している(これで、さらに書きやすくなっているだろう! )。
6つのステップのうち、ぼくがいちばん読みたいのが「テーマ」だ。
ここに、きみがちゃんと「考えたかどうか」が表れてしまうんだよね。

それと、この本のぼくの説明は正解じゃない。きみたちへのヒントでしかないんだ。
きみの答えを見つけるために、きみといっしょにぼくは歩く。
でも、ゴールするのは、きみ自身だ!
(「まえがき」より)

賢者の智慧の書

君は君が思っているほど賢明ではない。
が、君が思っているほど愚かでもない。それどころか偉大ですらある。

17世紀フランス、モラリストたちからの贈りもの人間についての深い洞察と鋭い機智に富んだ箴言を残した17世紀フランスのモラリストたち。
なかでも最高峰とされるパスカル、ラ・ロシュフコー、ラ・ブリュイエールの言葉から、新進気鋭の哲学研究者が現代に生きる私たちの心に響くよう「妙訳」しました。
「自分の欠点を克服した! そう信じ込むたび、君の高慢は一つ膨れ上がる」
「もし君が自分の心をさらけ出すのを恐れているのなら、それは相手を信用していないのではない。君が君自身を信用していないのである」
「誰も彼も気に入らない人間は、誰からも好かれない人間より気の毒だ」
「物知りのバカほど、始末の悪いバカはいない」
「自らの運命をいきいきと、今ここで働かせ続けることで、君は必ず本物の人物になる。」

読書感想文書き方ドリル2018

今年も出ました!「賞がもらえる」と話題、
夏休み小学校課題図書に完全対応した、唯一の書き込み式ドリル!

夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
佳作揃いの2018年小学校課題図書12冊を徹底分析、ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
「7つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。

つながる仏教

よりよく生きるための仏教とは?
暮らしにつながる仏教のあり方を、若いお坊さんたちが徹底議論!

葬式仏教から、今を生きるために役立つ仏教へ――。供養のための仏教だけではない、新たな布教のかたちを模索する仏教界では、若いお坊さんたちの活躍がめざましい。
寺子屋ブッダをはじめとする講義・講演、被災地を中心としたボランティア、「ぶっちゃけ寺」などのメディア出演など、さまざまなかたちで仏教の豊かさ、面白さを伝える彼らが、教義の本質、死との向き合い方、仏教界の抱える課題について座談会形式で語り合う一冊。ユニークな発想、新たなコミュニケーションのかたちから、未来の仏教を展望する。

めんどうな心が楽になる

日々湧いてくるネガティブな思いをどうしたらいいの?
臨済宗大本山・建長寺派の個性あふれる和尚たちが本音で語りつくす。

「嫉妬」「怒り」「迷い」「ストレス」「恨み」
今も昔も変わらず人の心に巣食う、ネガティブな感情。
名刹・建長寺派の個性あふれる五人の和尚たちが、
大竹稽氏(思想家・文筆家)を聞き手に、それらの
感情の正体を説き明かし、苦しみを手放して心が楽になる
生き方を自らの経験を交えて本音で語ります。

ニーチェの悦び

生きることは、闘争である。
この世は非合理に満ちている。

ならば、不条理をよろこびに変えてしまえ!
“いかさま師”ニーチェをめぐる哲学小説。

読書感想文書き方ドリル2017

「賞をもらいました! 」の声続々!
「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!

夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
佳作揃いの2017年小学校課題図書12冊を徹底分析、ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。
さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
「7つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。

読書感想文書き方ドリル2016

2016年夏休み小学校課題図書に完全対応したドリルは本書だけ!
「賞をもらいました! 」の声続々!
「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!

夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
佳作揃いの2016年小学校課題図書12冊を徹底分析、ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。
大好評の「読書感想文すらすらドリル」も、さらに使いやすくヴァージョンアップ!
「7つの質問」に順に答えていき、その答えを文章化すれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。

読書感想文書き方ドリル2015

「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!

佳作揃いの2015年小学校課題図書12冊を徹底分析、
ハイレベルな感想文を書くために大切な「問いを立てる力」を徹底的に磨き上げます。
大好評の「読書感想文すらすらドリル」も、4つのステップでさらに使いやすくヴァージョンアップ!
設問への答えを書き込んでいくだけで、感想文のヒントがつかめるように構成しました。

夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!
ひとあじちがうハイレベル読書感想文を書くために必須の1冊です。